毛根の構造毛髪を作り出しているのは、「毛根」です。球状に膨らんだ毛根の根元は「毛球」と呼ばれ、毛球の内側にあるのが「毛乳頭」です。 毛乳頭は、毛細血管が運んでくる栄養分を取り込み、毛球内部にある「毛母細胞」に与えます。 栄養分を受け取った毛母細胞は分裂を繰り返し、次々に細胞を押し上げ、毛髪が成長するのです。 |
![]() |
【毛髄質・メデュラ】
毛幹の中心にある毛髄質(メデュラ)は、細胞と共に多くの空気を含んでいます。
一般的に太い毛髪ほど毛髄質(メデュラ)が多く、うぶ毛や赤ちゃんの毛髪にはありません。
【毛皮質・コルテックス】
毛髪の大部分を占めるのがこの部分で、毛髪の約85〜90%が毛皮質(コルテックス)です。
毛皮質(コルテックス)は、細い繊維状の細胞からできており、主成分はタンパク質。このタンパク質の状態によって毛髪の太さ、強さが決まります。
また、毛皮質(コルテックス)中にはメラニン色素が含まれており、髪の色はこの量で決まります。
【毛表皮・キューティクル】
毛幹の表面にある毛表皮(キューティクル)は、ケラチンと呼ばれる硬いタンパク質からできており、ウロコのように毛先に向かって重なり合い毛髪の内部を保護しています。
水分不足や摩擦などで毛表皮(キューティクル)が壊れると毛皮質(コルテックス)の繊維細胞をまとめきれなくなり、枝毛や切れ毛、髪がパサつくなどのダメージに繋がります。
Copyright © 2006 女性のための薄毛対策. All rights reserved